カヴァコの部屋
「私がカヴァ子よ〜」

ジョアン・バチスタ


あこがれのジョアン・バチスタ

 ヘッドに燦然と輝く『JB』のロゴマーク。JBといってもジェームズ・ブラウンではありません。ブラジル音楽界では、JBといえばジョアン・バチスタ(JOAO BATISTA)なのです。ジョアン・バチスタはサンパウロにある弦楽器工房で、カヴァコはもちろんのこと、ヴィオロンやバンドリンも高い評価を得ています。特に7弦ギターは人気があるようです。

 ROSSOさんが所有するのは最高級モデルの"CLASSICO"。骨太で伸びのあるサウンドは、すべてのカヴァコ奏者のあこがれではないでしょうか。サイドとバックにはもちろんジャカランダが使われています。クローズド・タイプのペグも高級感を醸し出しています。

 ROSSOさんは、2002年11月、サンパウロの楽器店「コンテンポラーニア」で購入されました。ちなみに価格はオリジナル・ハードケース付きで1,680REAISとのこと。

ARAUJO


アラウージョはJBのそっくりさん


 ↑ジョアン・バチスタにクリソツ! bichaが2004年8月に購入したサンパウロの製作家アラウージョ(ARAUJO)のCHORO2というモデルです。ボディの材質はトップがスプルース、サイド&バックがジャカランダ。骨太のサウンドがJBを彷彿させます。価格は860REAIS。ちなみにアラウージョさんは、かつてジョアン・バチスタさんの工房にいたそうです。

かばおやじーにょモデル
かばおやじーにょモデル


 ↑アラウージョのCHORO2モデルをベースに、かばおやじーにょ(cavaoyadinho)さんが特注したもの。ピックアップを内蔵し、ペグはジョアン・バチスタと同じものを採用。指板をサウンドホールに沿ってカット。また、サウンドホールの装飾は無くした。2004年10月中旬に正式に発注し、完成したのは12月下旬。価格は1,200REAIS。 サウンド良し、デザイン良しの優れもので、サンパウロの楽器店でも絶賛された。
バンジョー・カヴァキーニョ


ゴージャス系のバンカヴァ(ピックアップ付き)

 遠刈田温泉のKさん所有の逸品!!!
 ジョアン・バチスタのバンジョー・カヴァキーニョです。金属パーツが何ともゴージャスじゃございませんか。

 2004年6月に管理人bichaが仲介し、サンパウロから取り寄せました。ボディーはもちろんジャカランダです。
 cavaoyadinhoさん所有のバンカヴァと同時に購入しましたが、価格は2本で4,500REAISでありました。もちろん両方ともハードケース付きなのですが、なぜか仕様が異なっています。

バンジョー・カヴァキーニョ
丸顔のバンカヴァちゃん

 cavaoyadinhoさん所有、ジョアン・バチスタのバンジョー・カヴァキーニョです。こちらはピックアップが付いていません。
アリアス姉妹


アリアス姉妹

 所有者のcavaoyadinhoさん曰く
「手がいっぱいあれば、2つ同時に演奏できるな〜」

 繊細な音色の姉(右側)は材質がシードル、2001年4月製作で、ピックアップを後付けしています。パワフルな妹(左側)は材質がエンブイオ、2002年10月製作。 両者共に、サウンドホールに突き出た指板がカットされています。これは、究極の奏法を探求するcavaoyadinhoさんのこだわりです。

色白美人アリアス


色白美人アリアス


 ariass(アリアス)はサンパウロにある工房で、ていねいな仕上げに定評があります。

 bicha所有の1本はトップがスプルース、サイド&バックがバーズアイ・メープルで出来た色白美人。やさしい音で鳴ってくれます。2001年5月製作。サンパウロの楽器店「モナコ」で見つけ、一目惚れ。即購入しました(990REAIS)。


estojo de cavaquinho

 上記の色白美人アリアス用にサンパウロの「コンテンポラーニア」で購入したカヴァキーニョのハードケースは、ワニ皮風の型押し。「コンテンポラーニア」には、このほかにも、カラフルでド派手な生地が張られたものや、ゴム素材が貼られたものなど、ブラジルならではの個性的なハードケースがありました。

 現地では、カヴァコが2本入るソフトケースを使用しているミュージシャンを何度か見かけました。これは機能的でカッコイイです。
貴婦人FRANCO
貴婦人FRANCO

 サンパウロのライブハウス『Villaggio Cafe』に飾られているとても美しいカヴァコです。残念ながら詳細は不明ですが、ボディー内部のラベルには『…FRANCO』と記されています。ご存じの方は、情報をお寄せください。

ポルトガルのカヴァコとバンドリン


ポルトガルのカヴァキーニョとバンドリン


 2002年12月、サンパウロ滞在中に宿で遭遇したポルトガルの楽団が使用していたポルトガルのカヴァキーニョ(下)とバンドリン(上)です。

 バンドリン(bandolim)はナポリのマンドリン(mandolin)がポルトガルで変化発展し、バンドリンの名になったそうです。そして、遅くとも18世紀にはブラジルにも定着したといわれています。ボディーは丸く、4コースの複弦を持ち、ピックで弾きます。調弦は低い方からG-D-A-E。ヴァイオリンと同じですね。

カーボ・ヴェルデのカヴァコ


カーボ・ヴェルデのカヴァキーニョ


 アフリカ大陸西方、大西洋上の諸島から成る共和国カーボ・ヴェルデ(旧ポルトガル植民地)のカヴァキーニョ。上と同様に、ポルトガルの楽団が使用していたもの。もともとはバンドリン系の楽器だったようです(ヘッドを見れば、わかります)。


ポルトガルの複弦カヴァキーニョ

 リスボンの楽器店にあった8弦(複弦4コース)のカヴァキーニョ(2003年12月撮影)。弦は4コースすべて同じ太さのスチール弦です。楽器店スタッフによると、チューニングは低い方からD-B-G-Gとのこと。

backhome