![]() |
|
◆cavaquinho cavaquinho(カヴァキーニョ)はサンバやショーロなどのブラジル音楽に欠かせない4弦の小型弦楽器。カヴァキーニョ奏者のルシアーナ・ハベーロ(Luciana
Rabello)さんが、「ブラジルの音楽は、カヴァコ無しでは、全くつまらないものになっていただろう」と語っているほど、ブラジル音楽にとって大切な楽器なのです。 ◆ルーツは? ハワイのウクレレ、そしてインドネシアのクロンチョンもそのルーツはポルトガルの小型弦楽器なので、ブラジルのカヴァキーニョとは兄弟のような関係になります。 ◆チューニングは? |
![]() |
|
![]() |
カヴァコ弦“SAO GONCALO” 1弦 0.28mm(0.011") 2弦 0.33mm(0.013") 3弦 0.52mm(0.020") 4弦 0.73mm(0.029") “SAO GONCALO”はブランド名ですね。メーカーはパーカッションなどで知られている“IZZO”です。上記の“ROUXINOL”(R-32)より、ゲージは太いです。こちらにもピックがおまけで付いてきます。ブラジル製。 http://www.musicalizzo.com.br |
![]() |
カヴァコ弦“SG strings” 1弦 0.28mm(0.011") 2弦 0.33mm(0.013") 3弦 0.52mm(0.020") 4弦 0.73mm(0.029") IZZO(ブラジルのメーカー)の製品です。2004年8月入手。 管理人bichaの推測ですが、“SAO GONCALO”とパッケージ違いで、弦そのものは同じだと思います。TENSAO ALTA(ハイ・テンション)と表記されていますが、ロー・テンション(あるいはノーマル・テンション)はあるのでしょうか? NICKEL ROUNDという表記もありますが、“SAO GONCALO”もNICKEL ROUNDです。 |
![]() |
|
![]() |
|
2002年11月にサンパウロのSupremo Musicalで“Noca DA Portela E Silvio
Modesto”のライブを観ましたが、このバンドで使われていたカヴァコがこれ。リオの工房にオーダーしたものだそうです(ルシアーの名前は失念しました)。 |
![]() |
|
カヴァコのピック(palheta) カヴァコは基本的にピックで弾きますが、ナイロン製で柔らかめのものを使っている奏者が多いようです。 Luciana Rabelloさんは、かなり硬めのピックを使用しているそうです。 |
![]() |