カヴァコの部屋

アルナウヂーニョ(Arnaldinho)


カヴァコを弾くSr.Arnaldinho Silva

 サンパウロの楽器店、コンテンポラーニア(Contemporanea)のホーダ・ヂ・ショーロ(roda de choro)でカヴァコを弾くアルナウヂーニョさんです。店内に展示されていたアリアスを駆使して、華麗なテクニックを見せつけています。

 隣でバンドリンを弾いている方も著名なミュージシャンですが名前を失念しました。ご存じの方は情報をお寄せください。


◆cavaquinho

 cavaquinho(カヴァキーニョ)はサンバやショーロなどのブラジル音楽に欠かせない4弦の小型弦楽器。カヴァキーニョ奏者のルシアーナ・ハベーロ(Luciana Rabello)さんが、「ブラジルの音楽は、カヴァコ無しでは、全くつまらないものになっていただろう」と語っているほど、ブラジル音楽にとって大切な楽器なのです。

 ブラジル的(ポルトガル的)な縮小語尾濫用の習慣(“Arnald→Arnaldinho”“choro→chorinho”などのような語尾変化の習慣)によって、cavaco(カヴァコ)がcavaquinho(カヴァキーニョ)に変化したもので、現在ではcavaquinhoという表現の方が一般的に使用されているようです。アルナウヂーニョさんは“Arnaldinho do cavaco”と呼ばれていますが、このような場合にcavacoという表現を見かけることがあります。

 では、cavacoには元々どんな意味があるのでしょうか? 現代ポルトガル語辞典(白水社)には、【1.木片、木っ端 2.おしゃべり、雑談】と記されていますが、おそらく1.に由来しているのではないでしょうか。
 ・・・と考えていたのですが、2005年9月発行の『サンバ』(シンコーミュージック・エンタテイメント)に掲載されている翁長巳酉さんの解説によるとcavaquinhoの語源はcavaquar(雑談する)とのこと。

◆ルーツは?

 ポルトガルの小型弦楽器がルーツなのは間違いないでしょう。ただし、ブラジルに入ってきた年代や場所など、詳細は判明していないようです。

 ルーツと考えられているのは同名のcavaquinho、そしてbraguinha(ブラギーニャ)です。

 ポルトガルのカヴァキーニョはブラジルのものより小型で、指板を持たず、棹に直接フレットが打ち込まれています。

 ブラギーニャはポルトガルといっても、大西洋のマデイラ島で発達した楽器で、braguinhaという名前は、この楽器が最初に製造されたポルトガル本土北部のBraga地方に因んでいます。本土でマシェーテ、またはマシェーテ・デ・ブラーガと呼ばれるものが、ブラギーニャのルーツらしいといわれています。(田中勝則著『インドネシア音楽の本』より)

 クラウス・シュライナー著『ブラジル音楽のすばらしい世界』によると、カヴァキーニョがブラジルにやってきたのは遅くとも18世紀後半で、はじめはマシェーチ(上記のマシェーテのことですね!)と呼ばれていたが、やがてカヴァキーニョと呼ばれるようになったそうです。

 ハワイのウクレレ、そしてインドネシアのクロンチョンもそのルーツはポルトガルの小型弦楽器なので、ブラジルのカヴァキーニョとは兄弟のような関係になります。

◆チューニングは?

 カヴァキーニョには4本のスチール弦が張られています(1-2弦はプレーン、3-4弦は巻弦)。チューニングは低い方(4弦)からD-G-B-Dがスタンダードですが、1弦をEにしてD-G-B-Eでプレイするミュージシャンもいます。


rouxinol


カヴァコ弦 “ROUXINOL”(R-32)

 1弦 0.25mm(0.010")
 2弦 0.30mm(0.012")
 3弦 0.46mm(0.018")
 4弦 0.62mm(0.024")

 色鮮やかなパッケージです。ゲージがやや細めなので、音色も軽やか(?)。
 ピック(palheta) がおまけ(brinde)で付いてきます。ブラジル製。

sao goncalo
カヴァコ弦“SAO GONCALO”

 1弦 0.28mm(0.011")
 2弦 0.33mm(0.013")
 3弦 0.52mm(0.020")
 4弦 0.73mm(0.029")

 “SAO GONCALO”はブランド名ですね。メーカーはパーカッションなどで知られている“IZZO”です。上記の“ROUXINOL”(R-32)より、ゲージは太いです。こちらにもピックがおまけで付いてきます。ブラジル製。

http://www.musicalizzo.com.br
SG

カヴァコ弦“SG strings”

 1弦 0.28mm(0.011")
 2弦 0.33mm(0.013")
 3弦 0.52mm(0.020")
 4弦 0.73mm
(0.029")

 IZZO(ブラジルのメーカー)の製品です。2004年8月入手。

 管理人bichaの推測ですが、“SAO GONCALO”とパッケージ違いで、弦そのものは同じだと思います。TENSAO ALTA(ハイ・テンション)と表記されていますが、ロー・テンション(あるいはノーマル・テンション)はあるのでしょうか?
 NICKEL ROUNDという表記もありますが、“SAO GONCALO”もNICKEL ROUNDです。


カヴァコ弦“D'Addario”

 1弦 0.28mm(0.011")
 2弦 0.33mm(0.013")
 3弦 0.58mm(0.023")
 4弦 0.71mm(0.028")

 なんともシンプルでチープなデザインです。低コスト化のためでしょうね。ダダリオはアメリカの有名な弦メーカーです。他のメーカーに比べると、3弦が際立って太いですね。残念ながら(?)、
おまけのピックは付いていません。Luciana Rabelloさんが愛用しているそうです。

http://www.daddario.com


escola


教則本“Escola Moderna do Cavaquinho”

 おすすめのカヴァコ教則本はこれ!

 著者は、超売れっ子カヴァコ奏者で、プロデューサーでもあるエンリッキ・カゼス(Henrique Cazes)。

 トラディショナル・チューニング[D-G-B-D]と、いわゆるギター・チューニング[D-G-B-E]の両方に対応しています。



カヴァコを構えるSr.Silvio Modesto

 2002年11月にサンパウロのSupremo Musicalで“Noca DA Portela E Silvio Modesto”のライブを観ましたが、このバンドで使われていたカヴァコがこれ。リオの工房にオーダーしたものだそうです(ルシアーの名前は失念しました)。

 カヴァコを構えているのはカヴァコ奏者ではなく、シルヴィオさんです。開演前にステージ上の楽器を眺めていた私を見つけてポーズをとってくれました。

Sr.Silvio Modestoとカヴァコ

カヴァコのピック(palheta)

 カヴァコは基本的にピックで弾きますが、ナイロン製で柔らかめのものを使っている奏者が多いようです。

 Luciana Rabelloさんは、かなり硬めのピックを使用しているそうです。

homenext