アルバム・レヴュー
ブラジル系ギタリストを中心に紹介しています。

Badi Assad/Echoes of Brazil


Badi Assad/Echoes of Brazil

 ジャケットの美しい女性がこのアルバムの主人公、あのアサド兄弟の妹、バジ。若い頃から(って、まだ十分若いが)、クラシックギタリストとして活動を行っていたそうだ。1997年録音の本作では、出身地であるブラジルのギタリスト(作曲家)の作品を取り上げ、ソロやベースとドラムスの加わったトリオで、実に心地好いサウンドを醸し出している。(2005.8.20)

O Samba da Minha Terra


Marco Pereira/O Samba da Minha Terra

 クラシックからポピュラーまで、ブラジル音楽界を代表するギタリスト、マルコ・ペレイラの凄すぎる新作(2004年録音)がこれ。
 キーボードとベース、ドラムが入ったカルテットからソロまで、多彩な編成で、ブラジリアン・スタンダードやオリジナルを完璧なテクニックとあふれんばかりの歌心で聴かせてくれます。(2005.6.12)

Luz das Cordas

Marco Pereira & Hamilton de Holanda
Luz das Cordas


 ブラジルを代表するギタリスト、マルコ・ペレイラと、超人気バンドリン奏者、アミルトン・ヂ・オランダがタッグを組んで制作した珠玉の名盤(2001年録音)。 収録曲は、2人のオリジナルの他、ピシンギーニャやガロートなどのブラジリアン・スタンダード。弦楽器ファンなら聴くしかないでしょう!?(2005.6.12)
ADERBAL DUARTE

ADERBAL DUARTE/TOQUE COM BOSSA

 久々に体の芯を熱くさせるアルバムに出会えた。バイーア 出身のヴィオロニスタ、アデルバル・ドゥアルチの1stだ。洗練されたテクニックで弾ききるというタイプではなく、ややもすると野暮ったい印象を持たれやすいのかもしれないが、私は断固支持したい。
 ヂレルマンド・ヘイス、バーデン・パウエル、ジョアン・ジルベルトの影響を受けているそうだ。
 収録曲は“O Barquinho”、“Samba Triste”、“Desafinado”などのボサやMPB。2003年録音。
PAULO MOURA & YAMANDU COSTA

PAULO MOURA & YAMANDU COSTA
EL NEGRO DEL BLANCO


 ベテラン・サックス奏者(本作ではクラリネットを演奏)、パウロ・モウラと天才7弦ギタリスト、ヤマンドゥ・コスタのデュオ作品。ヤマンドゥの前作であるライブ盤は、あまりにも奔放すぎる弾きっぷりが、鼻について好きになれなかったが、本作は大先輩パウロとの組合せが功を奏したようだ。ブラジリアンナンバーに加え、ピアソラ、ユパンキなど、ラテンアメリカ圏の楽曲を自制したプレイでじっくりと聴かせてくれる。2004年の愛聴盤ベストワン。
MARIO EUGENIO


MARIO EUGENIO/SONORIDADE

 7弦ギタリスト、マリオ・エウジェニオが9曲のブラジリアン・スタンダードをギター1本で紡いでいる。取り上げた楽曲はBerimbau(Baden Powell)、Insensatez(Tom Jobim)、Saudade da Bahia(Dorival Caymmi)、Ingenuo(Pixinguinha-Benedito Lacerda)など。
 SONORIDADE(響き)と題されているように、派手なテクニックは封印し、色彩感にあふれた多彩な音色とハーモニーを響かせている。地味だが飽きのこない佳盤だ。2004年制作。

FERNANDO CANECA

FERNANDO CANECA
VISITANDO CANHOTO DA PARAIBA


 フェルナンド・カネカ、2004年制作の初リーダー・アルバム。カネカはブラジル北東部、ペルナンブーコ生まれのギタリスト。よどみないフィンガリングと豊かな音色で、同郷の偉大なギタリスト、カニョート・ダ・パライーバのノルデスチ・ショーロ作品を歌い上げています。
 ショーロというとリオのイメージですが、ノルデスチにも独自のショーロがあったんですね。ノルデスチのリズムがとても心地好いアルバムです。
CAIO MARCIO

CAIO MARCIO/CAIO MARCIO


 ショーロ・ユニット“TIRA POEIRA”の6弦ギタリスト、カイオ・マルシオのソロ・デビュー作(2004年発表)。全12曲が凝ったアレンジのオリジナルなんですが、聴き終わった後になぜか欲求不満になってしまいます。もう少しキャッチーなメロディーが欲しかったですね。
 テクニック的にはフラメンコばりの超早弾きから、しっとりとした独奏まで、何でもできちゃう人みたいです。
theo de barros

THEO DE BARROS/VIOLAO SOLO


 テオ・ヂ・バホスはエルメート・パスコアルが60年代後半に率いていたクアルテート・ノヴォのメンバー。ちなみに、このバンドにはエラルド・ド・モンチ、アイルト・モレイラらも参加。
 1997年のこのアルバムはテオのオリジナル曲の他、トム・ジョビンやドリヴァル・カイミ、ピシンギーニャのスタンダードを収録。美しいタッチのヴィオロン独奏は、しみじみと心に染み入る。基本的にはジャケットの印象そのままに、とても渋くて地味な作品だが、オーバーダビングによるジャジーなアドリブが冴え渡るナンバーもある。
DUO BARROS REIS


DUO BARROS REIS

 DUO BARROS REISは、サルヴァドール出身のヘイス兄弟によるヴィオロン・デュオ。このアルバムがデビュー作となる。収録されている曲はジョアン・ペルナンブーコ「鐘のひびき」、エルメート・パスコアール「ベベ」などのブラジリアン・スタンダードとオリジナル。
 ややもすると地味な印象を受けるかもしれないが
、けれん味のないプレイと兄弟デュオならではのコンビネーションは、ギターファンならずとも聞き逃せない。ちなみに2人は80年代後半から90年代初頭にかけて、地元の音楽大学でクラシックギターを学んでいるそうだ。

GAROTO


GAROTO/O GENIO DAS CORDAS

 1915年、サンパウロ生まれのマルチ弦楽器奏者、GAROTO(本名、ANIBAL AUGUSTO SARDINHA)が1949年から1955年(ガロートは、この年に亡くなった)にかけて録音したSP音源が14曲。ショーロ編成でバンドリンやヴィオロン・テノール(テナー・ギター)などを聴かせてくれる他、ヴィオロン独奏も収録。伝説的存在だった「弦楽器の天才」、ガロートの全貌が浮き彫りになった作品だ。ブラジル弦楽器ファンは必聴である。未確認だが、エレクトリック・ギターやバンジョー・カヴァコも弾いている。

JUAREZ MOREIRA


JUAREZ MOREIRA/SOLO

 1954年、ミナス・ジュライス出身。ミナスのヴィオロニスタといえば、Toninho Hortaがよく知られているが、Juarez Moreiraの存在を忘れちゃいけない。変幻自在なToninhoのスタイルに対して、いささか地味ながら、Juarezは柔らかな音色と滑らかなフィンガリングで滋味あふれる演奏を披露してくれる。
 2000年から翌年にかけて録音された本アルバムは、タイトル通り全15曲完全独奏。ブラジリアン・スタンダードから、アメリカン・スタンダードまで、バラエティーに富んだ選曲もうれしい。

SEBASTIAO


SEBASTIAO TAPAJOS/SEBASTIAO TAPAJOS

 
代表的なブラジリアン・ギタリストの一人SEBASTIAO TAPAJOS。アルゼンチンのフォノムジカル原盤による1970年代のベスト盤だと思われる。 “ODEON”“SAUDADE DA BAHIA”…etc
、おなじみのナンバーを卓越した技術と歌心で聴かせてくれる。
 セバスチャン・タパジョスは1944年生まれ。1972年にヨーロッパツアーをしてからは、ドイツを演奏の拠点としているそうだ。

DILERMANDO

DILERMANDO REIS/DILERMANDO TOCA PIXINGUINHA

 DILERMANDO REIS(1916〜1977)は、GAROTOとならびショーロ・ギターの祖とも目される伝説のヴィオロニスタ。現在も彼のナンバーは、数多くのヴィオロニスタ達によって奏されている。
 このアルバムはタイトル通りピシンギーニャ曲集で、音質は悪いが1972年に録音されたものらしい。オーバーダビングによる一人二重奏だと思うが、哀愁を帯びた音色とフレージングが、ギター好きにはたまらない。
TURIBIO

TURIBIO SANTOS/VALSAS E CHOROS

 リオのヴィラ=ロボス博物館館長を務めるクラシック系ギターの巨匠、1977年の録音作品。トゥリビオ・サントス&コンジュント・ショーロス・ド・ブラジル(O CONJUNTO CHOROS DO BRASIL)名義でリリースされたが、メンバーに夭逝した7弦ヴィオロニスタ、ハファエル・ハベーロがいることに注目! マエストロ達によって奏でられるナザレーやペルナンブーコ等のショーロが心地好い。
 トゥリビオ・サントスの独奏もヴィラ=ロボスの“VALSA-CHORO”“CHORINHO”で聴くことができる。
GABRIEL


GABRIEL IMPROTA/E O VIOLAO DO BRASIL!

 バーデン・パウエルとエリオ・デルミロの影響を受けた新進気鋭のヴィオロニスタGABLIEL IMPROTAの1stアルバム。2003年リリース。
 エレクトリック・ギターも弾き、ヴィオロン・ソロからマルコ・ペレイラとのデュオ、コンボ編成のブラジリアン・ジャズまで、オリジナル曲を中心に、多彩なスタイルで、しなやかな音楽性を披露している。キレの良いリズム、美しいタッチのヴィオロンが魅力だ。

LUIZ BONFA


LUIZ BONFA/O VIOLAO E O SAMBA

 「カーニバルの朝」の作曲者として知られるLUIZ BONFA(1922-2001)は、名ギタリストでもある。1962年録音の本作は、後のボッサ・トレスをバックに、ブラジル・オデオンに吹き込んだインスト・アルバム。ただしルイス・カルロス・ヴィーニャスは、ピアノではなくパーカッションを担当している。
 ボンファ自身のオリジナルをはじめ、アリ・バホーゾ、アロルド・バルボーザ、ノエル・ホーザ、ドリヴァル・カイミなどの名曲の数々を卓越した技術で聴かせてくれる。派手さはないが、いぶし銀のアルバムだ。

quarteto maogani

MAOGANI/CORDAS CRUZADAS


 ブラジルがギター大国であることを再確認させられた。MAOGANIは4人のギタリスト(MARCUS TARDELLI、CARLOS CHAVES、MARCOS ALVES、PAULO ARAGAO)で結成されたギターカルテット。レキント、6弦、8弦を自在に操り、緻密で軽やかなギターアンサンブルを聴かせてくれる。ギターの音域が広いので、重厚な響きも魅力だ。2001年発表のこの2ndアルバムでは、JOYCEやMONICA SALMASOら実力派のゲストが彩りを添え、聴き所の多い作品となった。
CAROL SABOYA & NELSON FARIA
CAROL SABOYA & NELSON FARIA
/INTERPRETAM CANCOES DE ANTONIO CARLOS JOBIM


 1975年、リオ生まれのボーカリストCAROL SABOYAと、ギタリスト NELSON FARIAのデュオアルバム。 NELSON FARIAは『ザ・ブラジリアン・ギター・ブック』というタイトルの教則本を著しており、JOAO BOSCOやLEILA PINHEIROらとの共演でも知られる名手。
 このアルバムは1999年発表のジョビン作品集。選曲はやや渋めだが、NELSON FARIAはヴィオロンとギターハを駆使し(オーバーダビングもある)、やや線が細いCAROL SABOYAの歌声を彩りも鮮やかにサポートしている。歌心にあふれたアドリブ・ソロも随所で披露し、音楽的ボキャブラリーの豊富さを感じさせるギタリストだ。
NECO
NECO'S GUITAR AND THE IPANEMA STRINGS
/VELVET BOSSA NOVA


 60年代から数多くのアルバムに参加しているNECO(ギター奏者、カヴァキーニョ奏者)のインスト・アルバム。華麗なストリングスをバックに“MINHA NAMORADA”“INSENSATEZ”“SAUDADE DA BAHIA”などの名曲の数々をけれんみのないギタープレイで、しっとりと聞かせてくれる。1966年録音。

 蛇足だが…、ジャケットの女性はモデルさんですぞ!

backhomenext