ブラジル系ギタリストを中心に紹介しています。
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
Marco Pereira & Hamilton de Holanda Luz das Cordas ブラジルを代表するギタリスト、マルコ・ペレイラと、超人気バンドリン奏者、アミルトン・ヂ・オランダがタッグを組んで制作した珠玉の名盤(2001年録音)。 収録曲は、2人のオリジナルの他、ピシンギーニャやガロートなどのブラジリアン・スタンダード。弦楽器ファンなら聴くしかないでしょう!?(2005.6.12) |
![]() |
ADERBAL DUARTE/TOQUE COM BOSSA 久々に体の芯を熱くさせるアルバムに出会えた。バイーア 出身のヴィオロニスタ、アデルバル・ドゥアルチの1stだ。洗練されたテクニックで弾ききるというタイプではなく、ややもすると野暮ったい印象を持たれやすいのかもしれないが、私は断固支持したい。 ヂレルマンド・ヘイス、バーデン・パウエル、ジョアン・ジルベルトの影響を受けているそうだ。 収録曲は“O Barquinho”、“Samba Triste”、“Desafinado”などのボサやMPB。2003年録音。 |
![]() |
PAULO MOURA & YAMANDU COSTA EL NEGRO DEL BLANCO ベテラン・サックス奏者(本作ではクラリネットを演奏)、パウロ・モウラと天才7弦ギタリスト、ヤマンドゥ・コスタのデュオ作品。ヤマンドゥの前作であるライブ盤は、あまりにも奔放すぎる弾きっぷりが、鼻について好きになれなかったが、本作は大先輩パウロとの組合せが功を奏したようだ。ブラジリアンナンバーに加え、ピアソラ、ユパンキなど、ラテンアメリカ圏の楽曲を自制したプレイでじっくりと聴かせてくれる。2004年の愛聴盤ベストワン。 |
![]() |
7弦ギタリスト、マリオ・エウジェニオが9曲のブラジリアン・スタンダードをギター1本で紡いでいる。取り上げた楽曲はBerimbau(Baden
Powell)、Insensatez(Tom Jobim)、Saudade da Bahia(Dorival Caymmi)、Ingenuo(Pixinguinha-Benedito
Lacerda)など。 |
![]() |
FERNANDO CANECA VISITANDO CANHOTO DA PARAIBA フェルナンド・カネカ、2004年制作の初リーダー・アルバム。カネカはブラジル北東部、ペルナンブーコ生まれのギタリスト。よどみないフィンガリングと豊かな音色で、同郷の偉大なギタリスト、カニョート・ダ・パライーバのノルデスチ・ショーロ作品を歌い上げています。 ショーロというとリオのイメージですが、ノルデスチにも独自のショーロがあったんですね。ノルデスチのリズムがとても心地好いアルバムです。 |
![]() |
CAIO MARCIO/CAIO MARCIO ショーロ・ユニット“TIRA POEIRA”の6弦ギタリスト、カイオ・マルシオのソロ・デビュー作(2004年発表)。全12曲が凝ったアレンジのオリジナルなんですが、聴き終わった後になぜか欲求不満になってしまいます。もう少しキャッチーなメロディーが欲しかったですね。 テクニック的にはフラメンコばりの超早弾きから、しっとりとした独奏まで、何でもできちゃう人みたいです。 |
![]() |
THEO DE BARROS/VIOLAO SOLO テオ・ヂ・バホスはエルメート・パスコアルが60年代後半に率いていたクアルテート・ノヴォのメンバー。ちなみに、このバンドにはエラルド・ド・モンチ、アイルト・モレイラらも参加。 1997年のこのアルバムはテオのオリジナル曲の他、トム・ジョビンやドリヴァル・カイミ、ピシンギーニャのスタンダードを収録。美しいタッチのヴィオロン独奏は、しみじみと心に染み入る。基本的にはジャケットの印象そのままに、とても渋くて地味な作品だが、オーバーダビングによるジャジーなアドリブが冴え渡るナンバーもある。 |
![]() |
|
![]() |
1915年、サンパウロ生まれのマルチ弦楽器奏者、GAROTO(本名、ANIBAL AUGUSTO SARDINHA)が1949年から1955年(ガロートは、この年に亡くなった)にかけて録音したSP音源が14曲。ショーロ編成でバンドリンやヴィオロン・テノール(テナー・ギター)などを聴かせてくれる他、ヴィオロン独奏も収録。伝説的存在だった「弦楽器の天才」、ガロートの全貌が浮き彫りになった作品だ。ブラジル弦楽器ファンは必聴である。未確認だが、エレクトリック・ギターやバンジョー・カヴァコも弾いている。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
DILERMANDO REIS/DILERMANDO TOCA PIXINGUINHA DILERMANDO REIS(1916〜1977)は、GAROTOとならびショーロ・ギターの祖とも目される伝説のヴィオロニスタ。現在も彼のナンバーは、数多くのヴィオロニスタ達によって奏されている。 このアルバムはタイトル通りピシンギーニャ曲集で、音質は悪いが1972年に録音されたものらしい。オーバーダビングによる一人二重奏だと思うが、哀愁を帯びた音色とフレージングが、ギター好きにはたまらない。 |
![]() |
TURIBIO SANTOS/VALSAS E CHOROS リオのヴィラ=ロボス博物館館長を務めるクラシック系ギターの巨匠、1977年の録音作品。トゥリビオ・サントス&コンジュント・ショーロス・ド・ブラジル(O CONJUNTO CHOROS DO BRASIL)名義でリリースされたが、メンバーに夭逝した7弦ヴィオロニスタ、ハファエル・ハベーロがいることに注目! マエストロ達によって奏でられるナザレーやペルナンブーコ等のショーロが心地好い。 トゥリビオ・サントスの独奏もヴィラ=ロボスの“VALSA-CHORO”“CHORINHO”で聴くことができる。 |
![]() |
バーデン・パウエルとエリオ・デルミロの影響を受けた新進気鋭のヴィオロニスタGABLIEL IMPROTAの1stアルバム。2003年リリース。 |
![]() |
|
![]() |
MAOGANI/CORDAS CRUZADAS ブラジルがギター大国であることを再確認させられた。MAOGANIは4人のギタリスト(MARCUS TARDELLI、CARLOS CHAVES、MARCOS ALVES、PAULO ARAGAO)で結成されたギターカルテット。レキント、6弦、8弦を自在に操り、緻密で軽やかなギターアンサンブルを聴かせてくれる。ギターの音域が広いので、重厚な響きも魅力だ。2001年発表のこの2ndアルバムでは、JOYCEやMONICA SALMASOら実力派のゲストが彩りを添え、聴き所の多い作品となった。 |
![]() |
CAROL SABOYA & NELSON FARIA /INTERPRETAM CANCOES DE ANTONIO CARLOS JOBIM 1975年、リオ生まれのボーカリストCAROL SABOYAと、ギタリスト NELSON FARIAのデュオアルバム。 NELSON FARIAは『ザ・ブラジリアン・ギター・ブック』というタイトルの教則本を著しており、JOAO BOSCOやLEILA PINHEIROらとの共演でも知られる名手。 このアルバムは1999年発表のジョビン作品集。選曲はやや渋めだが、NELSON FARIAはヴィオロンとギターハを駆使し(オーバーダビングもある)、やや線が細いCAROL SABOYAの歌声を彩りも鮮やかにサポートしている。歌心にあふれたアドリブ・ソロも随所で披露し、音楽的ボキャブラリーの豊富さを感じさせるギタリストだ。 |
![]() |
NECO'S GUITAR AND THE IPANEMA STRINGS /VELVET BOSSA NOVA 60年代から数多くのアルバムに参加しているNECO(ギター奏者、カヴァキーニョ奏者)のインスト・アルバム。華麗なストリングスをバックに“MINHA NAMORADA”“INSENSATEZ”“SAUDADE DA BAHIA”などの名曲の数々をけれんみのないギタープレイで、しっとりと聞かせてくれる。1966年録音。 蛇足だが…、ジャケットの女性はモデルさんですぞ! |