アルバム・レヴュー
ブラジル系ギタリストを中心に紹介しています。

raphael rabello

RAPHAEL RABELLO/CRY,MY GUITAR


 米国のGSPから2005年にリリースされたハファエル・ハベーロ(1962-1995)のアルバム。いうまでもなく再発モノで、1994年(亡くなる前の年)に“BACK TO LIFE”というタイトルで発表されている。全編7弦ギターソロ。筆舌に尽くしがたいほどのテクニックとドライブ感、そして歌心。ギター1本でこんなに身も心も揺さぶられるなんて。収録されている曲はハファエルのオリジナルに加え、カニョートやガロートなど。(2006.7.3)
rafael rabello
RAFAEL RABELLO

 マウリシオ・カヒーリョ率いるアカリ・レコードがハファエル・ハベーロ(1962-1995)の傑作アルバム(1987年録音)を再発しました。これは聴くしかないでしょう。圧倒的なまでの表現力が凄すぎます。僕の大好きなガロートを4曲も演ってます(感涙)。ヂーノ(7弦)とヂニーニョ(ベース)の堅実なプレイがハファエル(6弦&7弦)をサポートし、シキーニョ(アコーディオン)も2曲で彩りを添えています。ディスコグラフィが載っているのもファンにとってはうれしいですね。ところで、録音当時は名前の綴りが“RAPHAEL”ではなく、“RAFAEL”なんですね。(2006.7.3)
GERALDO VIANNA

GERALDO VIANNA/SOLOS DE VIOLAO


 ↓というわけで、全編ソロのアルバムを入手しました。重厚で艶っぽい音色が、魅力的。派手なギミックは一切無し。全曲、テンポはミディアムからミディアム・スローで、しっとりと聴かせてくれます。バーデン・パウエルの「コンソラソン」で始まり、アベル・フェレイラの「ショランド・バイシーニョ」で終わる選曲も渋いです。録音は2003年。それにしても、ジャケット写真はこのアングルがお好きなんですね、ジェラルドさん。(2006.7.3)
geraldo


GERALDO VIANNA/...ERA MARRUGADA


 ミナス出身のギタリスト、ジェラルド・ヴィアナ、2001年のアルバム。全曲、ベースとドラムスを加えたトリオ編成。一聴、ちょっと地味かな〜という印象ですが、確かな技術で奏でられるヴィオロンの音色は美しく、他の作品も聴きたくなりました(全編ギターソロのCDも発表されているようです)。 収録されている曲目は、彼のオリジナルに加え、アリー・バホーゾのカバーが3曲、バーデン・パウエルのカバーが1曲。 使用しているヴィオロンは『Vergilio Lima 2000』とのこと。(2006.1.5)

canhoto


CANHOTO DA PARAIBA/PISANDO EM BRASA


 パライーバ出身の偉大なコンポーザーでギタリスト(ジャケットのイラストでわかるように左利き)のカニョート・ダ・パライーバ(1928-)が、1993年にCAJU からリリースしたショーロ作品(1998年、kuarupから再発)。全編、7弦ギターやバスギター、カヴァコ、パンデイロなどが脇を固めた編成で、ギターショーロ好きにはたまりません。
 ハファエル・ハベーロやパウリーニョ・ダ・ヴィオラも参加しているので、耳をかっぽじって、よく聴かなくっちゃね。(2006.1.5)

manoel

MANOEL DA CONCEICAO/BATUCADA DO MANE


 “Mao de Vaca”(牛の手)として知られるマノエル・ダ・コンセイサォン(1930-1996)が1975年に発表した4作目。独特のタッチで、歯切れの良いギターが粋ざんすね。歌も渋くて、いけてます。収録されているのはオリジナルの他、アリ・バホーゾやガロート、ノエル・ホーザ、ドリ・カイミなどの作品。
 ちなみに“Mao de Vaca”の愛称は、彼の手が大きくて、力強いためにつけられたそうな。(2006.1.5)
quaternaglia


QUARTENAGLIA/PRESENCA

 フェルナンド・リマ率いるギターカルテット、クアテルナグリアの4作目。ギター・カルテットというとクアルテート・マオガニが知られているが、こちらはマオガニよりややクラシック寄りかもしれない。一聴、ブラジリアン・テイストは希薄だが、底流にはブラジル音楽特有のサウダージがある。
 ミルトン・ナシメント、ハダメス・ジナータリ、トム・ジョビン等の楽曲を組曲仕立てで構成し、緻密なアレンジと卓越したテクニックで聴かせてくれる。(2006.1.5)

homenext