|
奥 清秀 65号(No.145) 2005年制作
[TOP イングルマン・スプルース/SIDE&BACK マダガスカル・ローズウッド]
弾きやすさと、やわらかい音色に惚れ、2005年7月購入。ルックスはバックの『4枚継ぎ』が個性的です。
奥清秀さんによると、マダガスカル・ローズウッドの性質はハカランダに近く、近年、欧米で使用する製作家が増えているそうです。
写真をクリックしてください(→表側から全体をご覧下さい)。
|
|
ヴィオロン・スギヤマ EX-65(No.648)
ブラジルではギターのことをヴィオロンといいます。このヴィオロンはサンパウロ在住の製作家・杉山重光さん、2002年の作品で、ボディーの材質はトップがオレゴン杉、サイド&バックがジャカランダ。ちなみにジャカランダはポルトガル語。スペイン語ではハカランダです。
私は2002年11月から2ヶ月間、サンパウロに滞在しましたが、その際に杉山さんの工房を訪れ、手に入れたものです。とても高価な楽器ですから(私にとっては、ですが)、買うつもりはなかったのですが、艶のある低音と透明感のある高音、ローポジションからハイポジションまでストレスのない、バランスの良いサウンドに惚れ込み、購入しました。ヴィオロン・スギヤマは、ジョアン・ボスコをはじめ、多くのトップ・アーティストたちが使用しています。
弦は低音弦にセシリアのローテンション(いろんな弦を試しましたが、これが現在のお気に入り!しか〜し、安定するまでに時間がかかりすぎ・・・)、高音弦にプロアルテのノーマル(3弦はコンポジットの新素材)を張っています。(2006.07.18)
写真をクリックしてください(→拡大します)。
|
|
ヤマハ GCX-31C
↓タカミネに不満があり(低音が出ない。フレットの形状が嫌い…etc)、2004年10月に購入したエレガット。カッタウェイであること、エレアコであることを除けば、基本的には一般的なクラシックギターと考えていいです。ネックはやや薄いですね。
ボディーの材質はトップがエゾ松単板、サイド&バックがローズウッド単板。新品で買ったのですが、低音弦はけっこういい感じで鳴ってくれます。1〜3弦の鳴りは満足できませんが、これから弾き込んでいけば変わっていくでしょう。
1つだけ気に入らない点があります。それはネックのヒール(ボディーと接続している所)の部分です。せっかくのカッタウェイなのに、ボディーがネックからはみ出ているので、ちょっと弾きにくいのです。タカミネなどはボディーの形状がネックに沿っていますよね。なぜ、そのように設計しなかったのか疑問です(製造コストの問題でしょうか?)。
プリアンプ等を収納しているユニットが特定の音程に共鳴し、異音を発するのも気になりますね。←購入店に交渉したら、メーカーでゴムのスペーサーを付けてくれ、解消!
ローランドのギターアンプ(AC-100)につないで弾いてみましたが、なかなか良いです。サウンドがナチュラルでスムーズ、低音から高音までバランスも良いです。←しか〜し、今ひとつ、自分の奏法にフィットしなかったので、2006年に手放しました。
|
 |
タカミネ NPT3TK
ネック幅やボディ厚がクラシックギターと同様のエレガットです。ライブでは、主にこのギターを使用していました(2003年頃まで)。カッタウェイ仕様でテンションも低めなので、演奏性が抜群です。ボディーの材質はトップがシダー、サイドとバックがローズウッド合板。サドルは牛骨に交換しています。生音はボリューム感はありますが、低音に締まりがなく、独奏には向いていません。弦は、現在、プロアルテのハードを使用しています。
2006年6月、大改造(・・・というほどでもないですが、結構な出費でした←ギターが一本買えちゃいます)。ペグをゴトーの中級品に、ナットを牛骨に、フレットをワイドなものに、プリアンプを真空管使用の純正品に交換。生音も、アンプを通しても格段良い音になりました。
表板には、小野リサさん、福田大治(ダイジート)さん、ジョゼ・ピニェイロさんのサインが入っています。
タカミネのエレガットはサンパウロのミュージシャンにも人気があるようで、ライブで何度か見かけました。
|
 |
ヘリテージ H-575
ヘリテージは、ギブソンの元社員たちが立ち上げたブランドで、ギブソンに勝るとも劣らない高品質のギターを作り続けているようです。1992年に購入したこのモデルは、ボディーがメープル単板のフルアコです。ペグはゴトー(オリジナルはグローバー)に交換しています。購入当初は硬かった音質も、10年以上を経て、いい塩梅になってきました。
弦はパット・メセニーが使用しているというダダリオのフラット・ワウンド(ジャズ・ライト)を張っています。 |
|
アリアス カヴァキーニョ
サンパウロに工房を構えるアリアスのカヴァキーニョ。2001年製作。ボディーの材質はトップがスプルース、サイド&バックがバーズアイ・メープル。2002年12月にサンパウロの楽器店“MONACO”で購入しました。カヴァキーニョはサンバやショーロには欠かせない楽器で、そのルーツはハワイのウクレレと同じだといわれています。
カヴァキーニョのチューニングは4弦からD-G-B-Dですが、私は1弦をEにしています。こうするとギターの4弦から1弦のチューニングと同じになるので(オクターブ上になりますが)、私には扱いやすいのです。
カヴァコの部屋で様々なカヴァキーニョを紹介しています。
写真をクリックしてください(→拡大します)。 |
 |
アラウージョ カヴァキーニョ CHORO2
2004年8月にブラジルから取り寄せたサンパウロの製作家アラウージョの“CHORO2”というモデルです(2004年製作)。ボディーの材質はトップがスプルース、サイド&バックがジャカランダ。上記のアリアスより弦長が長く、ネックは幅広で太めです。アリアスが繊細なサウンドを奏でるに対して、アラウージョは量感のある骨太のサウンドが魅力です。
オクターブピッチがあやしかったので、水原クラシックギター工房で調整してもらいました(サドルの位置を2mmほど後にずらしたそうです)。また、口輪(サウンドホールを飾る装飾)はモザイクではなく、モザイクを模したプリントだったりと、随所にチープな感覚が漂っていますが、肝腎の音が私好みなので、憎めません。
写真をクリックしてください(→拡大します)。
※2008年、オークションにて売却
|
|
ジョアン・バチスタ ヴィオロン・テノール
ヴィオロン・テノール(ポルトガル語です)を英語に訳すとテナー・ギター。大きさは一般的なギターとカヴァキーニョのちょうど中間ぐらいです。ヴィオロン(ギター)という名前が付いていますが、弦は4本(スチール弦)。チューニングは通常、4弦からC-G-D-Aですが、私は現在、G-C-E-Aで使用しています(弦はアコギ用のエクストラ・ライトを張っています)。
私は、バンドリン奏者として知られるペドロ・アモリンのアルバム『ヴィオロン・テノール』を聴き、その音色に一目惚れならぬ一耳惚れ(?)。2004年の春に購入を決意。サンパウロの知人を通して、問い合わせてもらったのだが、在庫はなし。8月に正式にオーダーし、日本に届いたのが10月。ボディーの材質はトップがスプルース、サイド&バックはもちろんジャカランダ(ブラジルの弦楽器はジャカランダに限る!)。現地価格はオリジナル・ハードケース付きで2,500レアル。
ジョアン・バチスタはサンパウロに工房を構える弦楽器製作家で、特に7弦ギターは評価が高いです(カヴァキーニョも人気がありますね)。この楽器も出来はいいと思います…が、プレイヤーの腕に問題あり!!!
|

|
J.K.Makainai コンサート・ロングネック ウクレレ
2004年7月、ネットで見つけ一目惚れ。何度か楽器店(パンミュージック)とメールをやりとりした後、購入。ウクレレはこれが6本目(他の5本は売却)。
コンサートサイズのボディにテナーサイズのネックというのは、私にとっては理想的なウクレレであります(弦長:430mm ナット幅:37mm)。豊かな音量、そして艶やかで伸びのある音色は実に魅力的。オクターブピッチも正確ですし(ハワイ製では珍しいかも?)、実に弾きやすい楽器です。ボディの材質はトップ、サイド、バックともにコア。
ちなみに、J.K.Makainai(マカイナイ)さんは、ハワイはオアフ島のウクレレ製作家、元Kamaka(カマカ→ウクレレの代名詞的なブランド)の職人です。
ウクレレのチューニングは「はなこさ〜ん」でおなじみ、4弦からG-C-E-A。相対的にはギターと同じなので、すぐ弾けるようになりましたが、うっかりすると4度上を弾いてしまうこともあります(苦笑)。
写真をクリックしてください(→拡大します)。
|
|
クリストバル・サンティアーゴ クアトロ
プエルトリコのクアトロです。1993年1月にサンファンを訪れた際に購入。材質は不明(合板です)。チープな楽器ですが、音色はけっこう気に入ってます。
プエルトリコのクアトロは(ベネズエラにも同名の弦楽器がある)、5コース10弦の複弦楽器で、ヒバロ音楽(プエルトリコの民俗音楽)のメイン楽器として使われてきましたが、プエルトリコ出身のヨーモ・トーロによってサルサでも用いられるようになりました。
表板に描かれているのは、ノラさんと彼女のオルケスタのメンバーのサインです。
クアトロは5コースからB-E-A-D-Gと、すべて完全4度でチューニングします。弦は日本では入手しにくいのいですが、12弦ギターのライトゲージで代用できます。
写真をクリックしてください(→拡大します)。 |