ブック・レヴュー

ブラジル音楽に関連した本などを紹介しています。

世界の音を訪ねる
世界の音を訪ねる〜音の錬金術師の旅日記〜/久保田麻琴著/岩波新書

 
2006年4月発行。岩波新書初の付録CD付き。月刊誌の『ラティーナ』に掲載された記事を加筆・改稿したものらしい。ブラジル関連ではペルナンブーコ州の州都、レシーフェのカルナヴァルが取り上げられている。レシーフェのカルナヴァルについては、情報を入手するのが難しいだけに貴重な本だ。世界中の音楽に精通している著者だけに、その視点は多面的でユニーク。(2006.7.1)
ボサ・ノーヴァ詩大全
ボサ・ノーヴァ詩大全/板尾英矩著/中央アート出版社


 2006年2月発行。タイトルだけ見るとボサ・ノーヴァの詩(通常、“詞”と表現される場合が多いですが)について解説した本のようですが、そうじゃ、あ〜りません。「ボサ・ノーヴァが出る前から現地でミュージシャンと飲んだりジャム・セッションをやった只一人の生き残り日本人」(本書より)である著者がボサ・ノーヴァ創成期の様々なエピソードを自分の経験に基づいて綴った本です。実に興味深い話がぎっしりと詰まっています。ブラジル音楽ファン必読の書であります。 (2006.7.1)
VILLA-LOBOS


白いインディオの想い出〜ヴィラ=ロボスの生涯と作品〜
アンナ・ステラ・シック著/鈴木裕子訳・演奏/トランスビュー


 2004年10月発行。ブラジルが産んだ偉大な作曲家、ヴィラ=ロボスの全貌を知るには最適の本かもしれない。訳者であるピアニストの鈴木裕子のCDが付いているのも魅力だ。ただし、文章が少々読みにくいのが難。著者はヴィラ=ロボスの直弟子であり、訳者は著者の弟子である。ちなみに、「白いインディオ」とはもちろんヴィラ=ロボスのこと。白人と先住民の血を引くヴィラ=ロボスは、自分のことを好んで「白いインディオ」と呼んだという。 (2006.7.1)

samba
ディスク・ガイド・シリーズ#08
『サンバ』
麻生雅人 監修/シンコーミュージック・エンターテイメント

 2005年9月発行。タイトル通りサンバのレコード(CD)を紹介しています。その数、およそ600枚。あなたがサンバ・マニアだったら読むしかないでしょう。マニアじゃないあなたは、コラムを読んでサンバをお勉強してね。 (2006.1.6)
bossa nova
ボサノバの風景/小山久美子 編著/国際語学社


 2005年6月発行。18曲のボサノヴァ(「バ」ではなく「ヴァ」−私はこの表記にこだわっています)について、歌詞対訳と解説が記され、さらにポルトガル語が学べるという、一粒で二度おいしいグリコのような優れものでございます。「ボサノヴァを原語で歌いたい!」(ポルトガル語以外で歌ったらボサノヴァじゃない、という考え方もありますが)という方に読んでいただきたいような本ですね。 (2005.8.25)
The Antonio Carlos Jobim Book2


愛と微笑みと花〜アントニオ・カルロス・ジョビン・ブック2〜
岩切直樹著/彩流社


 『三月の水〜アントニオ・カルロス・ジョビン・ブック〜』の続編。本作ではジョビンの共作者であるニュウトン・メンドンサを描いたり、ジョアン・ジルベルトの来日コンサートの模様をリポートすることによって、ボサノヴァをめぐるジョビン周辺の事象を深く掘り下げ、彼の実像をより立体的に投影することに成功している。2004年12月8日、ジョビンが亡くなって10年目の命日に発行された。(2005.6.12)

POLITICA DEL SUR

南のポリティカ〜誇りと抵抗/上野清士著/ラティーナ

 月刊『ラティーナ』に連載されていたエッセイをまとめたもの。筆者は12年間ラテンアメリカで取材を続けた。体験に裏打ちされた考察は鋭く、人々を観察する視線は優しい。
 ブラジルに関しては、「ブラジル、労働者出身の大統領誕生〜ルーラ新政権の行方」など、3つのエッセイが収められている。 2004年11月発行。
 本書を読みながら、あらためて米国の横暴、グローバリズムの欺瞞…怒りが込み上げてきた。
 フジモリ元ペルー大統領の問題も忘れちゃいけませんね。
アコースティック・ギター・インストの誘惑
アコースティック・ギター・インストの誘惑/シンコー・ミュージック・ムック


 2004年10月発行。表紙にジョアン・バチスタの7弦ギターがうつっています。笹子重治氏の「ブラジル音楽とショーロ」「おすすめのブラジル音楽20枚」、田嶌道生氏の「ガット・ギターとブラジル音楽」、大道寺栄氏の「多彩な顔を持つ小型弦楽器=カヴァキーニョ」、秋岡欧氏の「ショーロの“花形”ソロ楽器=バンドリン」「数多くの調弦法を持つ複弦楽器=ヴィオラ・カイピーラ」など、ブラジル弦楽器ファンならずとも気になるテーマの記事が掲載されています。
furacan elis
台風エリス/レジーナ・エシェヴェヒア著/国安真奈訳/東京書籍

 この本のサブタイトルは「ブラジル史上最高の女性歌手エリス・レジーナ」。腰帯のキャッチにはこう記されている。「論理的で、誠実で矛盾していた。心のままに、喜び、苦しみ、怒り、笑い、泣き、歌う。ただ、生きていればいいのだ。」
 この本を読むと、まさにエリスはこのような人物だった、ということが理解できるだろう。豊富な写真や年表、ディスコグラフィーはファンならずとも、うれしいに違いない。
 著者はサンパウロのジャーナリスト。2002年9月発行。
amalia
アマリア・ロドリゲス 語る「このおかしな人生」
ヴィトール・パヴァオン・ドス・サントス著/近藤紀子訳/彩流社

 ファドの代名詞的な存在でもある大歌手アマリア・ロドリゲス(1920-1999)公認の自伝。アマリア初のレコード発売はブラジル、世界的にヒットした「暗いはしけ」はブラジル人の曲、ファドとブラジルの関係…etc、ブラジルに関連した記述も少なくない。ブラジル音楽ファンにもぜひ読んでいただきたい本だ。2003年9月発行。
石山和男
ブラジル オン・ザ・ロード/石山和男著/ビレッジセンター

 
1997年発行。この本を読んでブラジルに行きたくなった人は、数知れず(たぶん)。現在、サンバ歌手としてライブ活動も続けている著者は、レコード会社のディレクター時代に出会ったブラジル音楽に魅せられて、退社後、バイクでブラジルを1年間放浪。その様子が活き活きとしたタッチで描かれている。とにかく、元気になる本だ。
三月の水


三月の水〜アントニオ・カルロス・ジョビン・ブック〜/岩切直樹著/彩流社


 2003年10月発行。「音楽について何かを書くのはこれが初めて」「僕は評論家でも研究家でもない。あくまで一人のファンとしてトムのことを描こうとしているだけである」という著者によるトム・ジョビン本。「ボサノヴァ・ファンのためのリオ案内」、ジョビンのバイオグラフィを様々なエピソードをまじえながら描いた「マエストロの評伝」、「ジョビン語録」などから構成されているが、中でも、ジョビンおたくぶりを発揮した「僕が選んだトムの十曲」では、著者のジョビンに対する想いがうかがえ、興味深く読むことができた。

homenext