ブラジル音楽に関連した本などを紹介しています。
![]() |
世界の音を訪ねる〜音の錬金術師の旅日記〜/久保田麻琴著/岩波新書 2006年4月発行。岩波新書初の付録CD付き。月刊誌の『ラティーナ』に掲載された記事を加筆・改稿したものらしい。ブラジル関連ではペルナンブーコ州の州都、レシーフェのカルナヴァルが取り上げられている。レシーフェのカルナヴァルについては、情報を入手するのが難しいだけに貴重な本だ。世界中の音楽に精通している著者だけに、その視点は多面的でユニーク。(2006.7.1) |
![]() |
ボサ・ノーヴァ詩大全/板尾英矩著/中央アート出版社 2006年2月発行。タイトルだけ見るとボサ・ノーヴァの詩(通常、“詞”と表現される場合が多いですが)について解説した本のようですが、そうじゃ、あ〜りません。「ボサ・ノーヴァが出る前から現地でミュージシャンと飲んだりジャム・セッションをやった只一人の生き残り日本人」(本書より)である著者がボサ・ノーヴァ創成期の様々なエピソードを自分の経験に基づいて綴った本です。実に興味深い話がぎっしりと詰まっています。ブラジル音楽ファン必読の書であります。 (2006.7.1) |
![]() |
|
![]() |
ディスク・ガイド・シリーズ#08『サンバ』 麻生雅人 監修/シンコーミュージック・エンターテイメント 2005年9月発行。タイトル通りサンバのレコード(CD)を紹介しています。その数、およそ600枚。あなたがサンバ・マニアだったら読むしかないでしょう。マニアじゃないあなたは、コラムを読んでサンバをお勉強してね。 (2006.1.6) |
![]() |
ボサノバの風景/小山久美子 編著/国際語学社 2005年6月発行。18曲のボサノヴァ(「バ」ではなく「ヴァ」−私はこの表記にこだわっています)について、歌詞対訳と解説が記され、さらにポルトガル語が学べるという、一粒で二度おいしいグリコのような優れものでございます。「ボサノヴァを原語で歌いたい!」(ポルトガル語以外で歌ったらボサノヴァじゃない、という考え方もありますが)という方に読んでいただきたいような本ですね。 (2005.8.25) |
![]() |
|
![]() |
南のポリティカ〜誇りと抵抗/上野清士著/ラティーナ 月刊『ラティーナ』に連載されていたエッセイをまとめたもの。筆者は12年間ラテンアメリカで取材を続けた。体験に裏打ちされた考察は鋭く、人々を観察する視線は優しい。 ブラジルに関しては、「ブラジル、労働者出身の大統領誕生〜ルーラ新政権の行方」など、3つのエッセイが収められている。 2004年11月発行。 本書を読みながら、あらためて米国の横暴、グローバリズムの欺瞞…怒りが込み上げてきた。 フジモリ元ペルー大統領の問題も忘れちゃいけませんね。 |
![]() |
アコースティック・ギター・インストの誘惑/シンコー・ミュージック・ムック 2004年10月発行。表紙にジョアン・バチスタの7弦ギターがうつっています。笹子重治氏の「ブラジル音楽とショーロ」「おすすめのブラジル音楽20枚」、田嶌道生氏の「ガット・ギターとブラジル音楽」、大道寺栄氏の「多彩な顔を持つ小型弦楽器=カヴァキーニョ」、秋岡欧氏の「ショーロの“花形”ソロ楽器=バンドリン」「数多くの調弦法を持つ複弦楽器=ヴィオラ・カイピーラ」など、ブラジル弦楽器ファンならずとも気になるテーマの記事が掲載されています。 |
![]() |
台風エリス/レジーナ・エシェヴェヒア著/国安真奈訳/東京書籍 この本のサブタイトルは「ブラジル史上最高の女性歌手エリス・レジーナ」。腰帯のキャッチにはこう記されている。「論理的で、誠実で矛盾していた。心のままに、喜び、苦しみ、怒り、笑い、泣き、歌う。ただ、生きていればいいのだ。」 この本を読むと、まさにエリスはこのような人物だった、ということが理解できるだろう。豊富な写真や年表、ディスコグラフィーはファンならずとも、うれしいに違いない。 著者はサンパウロのジャーナリスト。2002年9月発行。 |
![]() |
アマリア・ロドリゲス 語る「このおかしな人生」 ヴィトール・パヴァオン・ドス・サントス著/近藤紀子訳/彩流社 ファドの代名詞的な存在でもある大歌手アマリア・ロドリゲス(1920-1999)公認の自伝。アマリア初のレコード発売はブラジル、世界的にヒットした「暗いはしけ」はブラジル人の曲、ファドとブラジルの関係…etc、ブラジルに関連した記述も少なくない。ブラジル音楽ファンにもぜひ読んでいただきたい本だ。2003年9月発行。 |
![]() |
ブラジル オン・ザ・ロード/石山和男著/ビレッジセンター 1997年発行。この本を読んでブラジルに行きたくなった人は、数知れず(たぶん)。現在、サンバ歌手としてライブ活動も続けている著者は、レコード会社のディレクター時代に出会ったブラジル音楽に魅せられて、退社後、バイクでブラジルを1年間放浪。その様子が活き活きとしたタッチで描かれている。とにかく、元気になる本だ。 |
![]() |
|