ブラジル系ギタリストを中心に紹介しています。
![]() |
RAPHAEL RABELLO & DINO 7 CORDAS 若くして亡くなった天才RAPHAEL RABELLO。数多くのセッションに参加している職人DINO。2人の対照的な7弦ギター奏者がつくりあげたギター・ショーロの傑作がこれ。いまやクラシックギターのスタンダードにもなったJOAO PERNAMBUCOの曲をはじめ、NOEL ROSA、ERNEST NAZARETH、PIXINGUINHA、GAROTOなどの魅力的な作品が11曲収録されたギタリストにとっての聖典ともいえる作品だ。録音は1990年末から1991年頭にかけて。 |
![]() |
YAMANDU/YAMANDU COSTA 誰が言ったか“ショーロ界のジミヘン”、天才ギタリストYAMANDU COSTAが2002年に発表したファーストアルバム。彼は「ブラジリアン・ミュージック大賞」の新人賞も獲得。現在、最もホットなヴィオロニスタの1人であろう。私はサンパウロのTV番組で2つのライブを観ることができた。7弦ギターを自由自在に、しかも正確無比に弾きまくり、さらに、演奏姿勢が頻繁に変わるのには、びっくり。立って弾くことさえもある。まさに天才という形容詞がピッタリであった。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
PAULINHO NOGEIRA/REFLEXOES 2003年8月3日にサンパウロの自宅で息をひきとったPAULINHO NOGEIRA(享年73歳)、1999年の作品。 PAULINHO NOGEIRAはTOQUINHOの師匠としても知られ、TOM JOBIMやCHICO BUARQUEら多くのミュージシャンに影響を与えた作曲家・ヴィオロニスタである。このアルバムには自作とJOBIM作品を中心に、ソロ演奏が16曲収められている。派手な仕掛こそないが、じっくりとていねいに弾き込まれており、円熟味あふれた心温まるブラジリアン・ギターを聴くことができる。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
SERGIO AND ODAIR ASSAD LATAIN AMERICAN MUSIC FOR TWO GUITARS 日本でも人気のナンバーワン・ギターデュオ、ASSAD兄弟がラテンアメリカのナンバーばかりを弾いた1985年の作品。ブラジルの作家としては、HERMETO PASCOAL,RADAMES GNATTALIらを取り上げている。音色、技術、表現力…完璧という語はこの2人の演奏にこそ相応しい。 |
![]() |
PAUL WINTER & OSCAR CASTRO-NEVIS BRAZILIAN DAYS 1940年、リオ生まれのOSCAR CASTRO-NEVISは、ボサノヴァが産声を上げた頃から活躍してきたヴィオロニスタ。1960年代に活動の場を米国に移した後も、数多くのセッションに参加するとともに、アレンジャー、プロデューサーとしても活躍を続けてきた。サックスのPAUL WINTERは、ブラジル音楽の真髄を理解している数少ないアメリカ人の1人。このアルバムではTOM JOBIM,CARLOS LYRAらの作品を清々しくソプラノで歌い上げている。1998年の作品。 |
![]() |
BADEN POWELL/A VONTADE BADEN POWELL(1937-2000)は、おそらく日本で最も知られているブラジリアン・ギタリストだろう。発表したアルバムは約60枚にも及ぶそうだが、1963年のこのアルバムを彼の最高作にあげる人も多い。収録曲も「イパネマの娘」「ビリンバウ」「宇宙飛行士」「ジェット機のサンバ」…と、バーデンの代表的なプレイを聴くことができる。ジャケットもいい味だしてますね〜。 |