カヴァキーニョのルーツは?

 『白いインディオの想い出 ヴィラ=ロボスの生涯と作品』(アンナ・ステラ・シック著/鈴木裕子訳)に
興味深い記述があります(P191〜192)。

 「結局のところ、ブラジル音楽の基本の大部分は、ポルトガルをルーツとするものとなってゆく。
つまり、詩的な歌詞にしばしば付される調性感のしっかりした旋律や、単純な形式といったものである。
もちろん、楽器の伝来も認められる。まずはヴィオロンと呼ばれるギターで、それにはさまざまな形態が生まれる。
特にヴィオーラと呼ばれるものは、四絃のものから十四絃のものまである。
カヴァキーニョになると、 音質の多少きんきんするギターのミニアチュアといった感じで、ト長調に調弦される。
これはアゾレス諸島原産の楽器で、当地ではマシェーチと呼ばれる。
この楽器は、リオの街を練り歩くポピュラー音楽の小さなグループ、ショリーニョの奏する典型的な楽器の一つになる。
最後に、農民のヴィオーラであるヴィオーラ・カイピーラがある。
アコーディオンもブラジル民俗芸能の中に定着しており、特にブラジル北部と南部に見られる。
このブラジル南部では移民の結果、ポーランドとドイツの影響が入り込んでいる。
伝統的な管楽器類も定着しているが、中でもフルートとクラリネットは、カヴァキーニョとともに、
リオやサンパウロのショリーニョたちによって演奏されている。」

※アゾレス諸島は大西洋北部、ポルトガル西方の諸島。ポルトガルに属する。九つの主要な島から成る。

ブラジルの国名の由来は?

 pau-brasil(パオ・ブラジル)はブラジルの国名の元となった木。
広く自生していたパオ・ブラジルは、かつて、赤色染料の原料として用いられ、重要な輸出品でもありました。
ブラジルの語源はポルトガル語のbrasa(ブラーザ)=よくおこった炭火、からきており、
ブラーザのように赤いという意味があります。
現在は染料として用いられることはありませんが、バイオリンの弓の特用材として知られています。

 サンパウロ在住のギター製作家、杉山重光さんはパオ・ブラジルをギターの部材として使用し、
独特の透明感のある響きをつくりだしています。

pau-brasil

メロディーは低音、バッキングは高音

 サンバにおける7弦ギターとカヴァキーニョの役割を思い浮かべて欲しい。
伝統的なブラジルの大衆音楽ではメロディアスなパートは低音楽器が受け持ち、
バッキングは高音楽器が担当することが多いのではないだろうか。
管楽器でもアメリカや日本に比べると低音楽器であるトロンボーンが好まれているような気がする。

 これはひょっとすると西アフリカの伝統的な感覚が受け継がれたものなのかもしれない。
『ポピュラー音楽の基礎理論』(ピーター・ファン=デル=マーヴェ著)の182ページには、
「(前略)その音は、西アフリカのタイコのアンサンブルでは一般にピッチが高く、
一方ではピッチの低いタイコはソロ、つまりリーダー用のタイコとしてとっておくのが普通だ。
そのようなアフリカのタイコたたきは、西インド諸島のレゲエ・ミュージシャンと同様に、
そしてヨーロッパ人とは異なって、メロディの面白さを低音に、バッキングの役目を高音に受け持たせることを好む。」
と記されている。

続 ファドのルーツはブラジル?

 『ミュージックマガジン』2004年7月号掲載
 『若い才能が次々に登場している21世紀のファド』(文=田中勝則)より抜粋


 ファドがどのようにして生まれたかについては、いくつかの説があるが、
いまのところ一番有力なのが、かつてポルトガル領だったブラジルで生まれたという説のようだ。
ブラジルにおいてポピュラー音楽が生まれようとする兆しがみえはじめたのは18世紀。
歌曲であるモジーニャや、アフロ系の音楽からの影響を受けたダンス音楽ルンドゥーなどがこの時代に流行し、
混血的ポピュラー音楽の基礎を形成した。そんな18世紀の中ごろに生まれた新種の混血音楽のひとつがファドだったのだそうだ。
ただ、当時の文献において、ファドはなによりもそのダンスの官能ぶりが強調されている。
そしてそれが18世紀末から19世紀にかけて、今度はポルトガルの文献にも登場するようになるのだが、
このときファドは、なぜかダンスではなく、歌曲として描かれている。

ワイドショー的エリス・レジーナ年表

◆1945年3月17日 エリス・レジーナ(本名エリス・レジーナ・カルヴァーリョ・コスタ)、ポルト・アレグリ市にて出生。
◆1967年12月5日 ホナルド・ボスコリと結婚。エリスは22歳、ホナルドは38歳。
◆1970日6月17日 25歳で初産(ジョアン・マルセーロ誕生)。
◆1972年5月11日 ホナルドと別居する(親権はエリスへ)。当時のブラジルでは法律的に離婚が認められていなかった。
◆1974年2月 ? 日 セーザル・カマルゴ・マリアーノと結婚。リオからサンパウロに転居。
◆1975年4月18日 エリスの第2子で、セーザルとの初めての子、ペドロ誕生。
◆1977年 9月 9日 エリスの第3子、セーザルとの2人目の子、マリア・ヒタ誕生。
◆1981年7月 ? 日 セーザルと別居(親権はエリスへ)。
◆1982年1月19日 11時45分、サンパウロにて急性中毒症のため死去。死因について様々な憶測を呼ぶ。
◆1982年1月21日 サンパウロ警察が解剖結果と毒物検査の結果を発表。

  「コカインとエチル・アルコールに反応あり。血中アルコール濃度は1.600グラム/リットルで、 被害者は酩酊状態にあったことを示している。
  またコカインの存在は中毒症状を示しているが、これらが結合されれば、死因に結びつき得る」

◆1982年2月23日 エリスの死因調査を終了。

  「罪を問うべき犯罪はない。自殺幇助、教唆、補助の事実はなく、自殺であると断定することもできない」

      参考文献:レジーナ・エシュヴェヒア著/国安真奈訳『台風エリス』(東京書籍)ほか

ヴィオラ・ヂ・アラーミをご存じですか?

 ヴィオラ・ヂ・アラーミ(viola de arame)は複弦5コース12弦のブラジルの弦楽器。
低音2コースがトリプル、それ以外のコースがダブルなので、弦の本数は2×3+3×2=12というわけなんです。
スチール弦を使用しており、その響きはヴィオラ・カイピーラ(viola caipira)にクリソツ。
と思ったら、ヴィオラ・ヂ・アラーミはヴィオラ・カイピーラの先祖ともいえるそうで、
18世紀にポルトガル王室によってブラジルに持ち込まれ、初期のショーロでも使用されたそうな。
viola de arame viola de arame
 CD『Gisela Nogueira-Gustavo Costa/Tocata Brasileira』

ファドのルーツはブラジル?

 ヴィトール・パヴァオン・ドス・サントス著『アマリア・ロドリゲス 語る“このおかしな人生”』(彩流社 2003.9.30発行)によると、ファドの起源は、現在では、ブラジルにそのルーツを求めるのが定説となっているそうです。
 
 「ポルトガルの植民地だったブラジルに、入植者ポルトガル人が母国の音楽を持ち込んだ。
そこに、(やはりポルトガルの植民地だった)アンゴラなどから運ばれてきた黒人奴隷が、アフリカ音楽をもたらした。
それらが融合したダンス音楽がポルトガルに逆輸入され、十九世紀、港町リスボンに根を下ろした、ということらしい。
その過程で、いつしかアフリカのビートはなりをひそめ、音楽は踊るものから歌うものへと変化した」

 現在の形に落ちつくまでには、トロバドール(吟遊詩人)の伝統やアラブの影響など、さらに様々な要素がからんでいるそうです。

 アマリア・ロドリゲス(1920-1999)は、サンバについて、次のように語っています。

 「サンバとファドには、どこか通ずるものがある気がする。
はじめてブラジルに来たとき、通りがかりのサンバスクールから、こんな歌が高らかに流れてきた…“十一広場ともさようなら”。
これは、ファドじゃないか。メロディーに同じ悲しみがあり、言葉に同じ悲しみがある。
ただ、アフリカの陽気な仮面をかぶっているだけ」

リスボンの楽器店で

 ファドといえばリスボンですが、リスボンではこんな弦楽器が売られています(上記のタイトルをクリックして下さい)。

『ある愛の詩』はブラジルの曲のパクリ?

 1970年に公開されたアメリカ映画、『ある愛の詩』(アーサー・ヒラー監督)の主題歌(フランシス・レイ作曲)は、
1907年に作られたモジーニャの曲「心の痛み」をパクったものと言われています。「心の痛み」を聴いてみたいですね。

 モジーニャは最初の独自のブラジル音楽ともいえるもので、その成立は17世紀とされています。
センチメンタルでロマンチックな愛の歌で、ヴィオロンの弾き語りでやるのが一般的だったそうです。

日本人初のブラジル録音は?

 1951年、歌手の生田恵子(?-1995)は、松平晃を団長とする芸能団の一員としてブラジルに渡り、
サンパウロ他、ブラジル各地でステージに出演し、好評を博したそうです。
 そして、同年、ブラジルRCAでレコーディングを行いました。
 バイヨンの王様、ルイス・ゴンザーガ直々に本場のバイヨンの指導を受けたそうです。

 1952年、日本に帰国後、「東京バイヨン」他、バイヨン・リズムの曲を次々にヒットさせた彼女は、
ヨーロッパでバイヨンが流行るより早く、日本にバイヨン・ブームを巻き起こし、“東京バイヨン娘”の異名をとりました。

サンバに古賀メロディー!?

 作曲家の古賀政男(1904-1978)とブラジルとの縁はあまり知られていませんが、
中村とうよう著『ニッポンに歌が流れる』(ミュージックマガジン)によると、
古賀は昭和26年にブラジルを訪れ、レコーディングをしています。

 曲は「トンコ節」と「月夜船」。歌ったのはブラジルのボーカル・トリオで、それぞれトリオ・マドリガル、トリオ・メロヂア。
作詞はジョアン・ヂ・バロとアルベルト・リベイロ。編曲は巨匠ハダメス・ジナタリ(1909-1988)。

 リズムは「トンコ節」がバイヨン、「月夜船」はサンバなんだそうです。
 どんなサウンドなんでしょうね? 聴いてみたい!!!

パンデイロの起源は?

 クラウス・シュライナー著『ブラジル音楽のすばらしい世界』には、こう記されています。

 「パンデイロは北アフリカからイベリア半島に入り、 そこですっかり根をおろしてから、ブラジルにもたらされ、
アフリカから来た黒人たちがブラジルでパンデイロを新たなアフロ=ブラジリアン的な楽器として消化したのである」

home